ながらダイエットをしています
おはようございます。
日々の家事ってとっても重労働。
年末の大掃除で出した70リットルのごみ袋は15袋。
最近、断捨離とか、ミニマリストとか流行っていますけれども、私はどちらかというと、過去に縛られるより、その思い出を次に生かせるように前を向きたい性格なので、どんどん捨ててしまうタイプだったんです。
でも、最近、少し考えが変わってきました。
捨てられないって気持ちは、とっても素敵だと思うんです。
物を大切に長く使うっていう事も大切ですし、自分にとって思い出のものってあります。
大切な思い出を無理に捨てる必要もありませんよね。
子供の作品などは写真を撮って捨てるなどしています。
だから、無理に捨てずに、物のおうちを作ってあげる。使用後はおうちに戻すようにする。作れないのならば、一年、思い出さなかったもの、使わなかったもの。は捨てる。などしています。
話がそれましたが、そんな風に、一日中、年末の休暇は、動いていたんですが、今までは、それでも全く体重は変わらなかったんです。
しかーし、私発案の「ながらダイエット」をしながら、家事をすると、ここ半年で3キロくらい減量できました。
私ならこれでもできる!という、ごくごく簡単なものです。
家事をしながら筋トレをする
元々、ながらが、大好きな私。
ピアノの練習って、120分プログラムのコンサートがあるときは、一日3回通して弾くので、6時間くらい練習しています。
2歳からピアノを始めてからずっと、練習が必要という事は子供ながらに理解していたので、本を読みながら練習していたんです。
そうすると、無意識の部分の脳でも弾けるようになるっていう、快感というますか…
練習したくない日は、本の続きが読みたいから、ピアノに向かうという、プラスに変える動作が、癖になり、大きい声では言えませんが、今でも、練習中は映画を見ることもあったりします。
その中のコロナ…。おうち時間がもともと多かった私にとって、生活の変動はありませんでした。
しかーし、下の子供が小学校に入り、習い事は自分ですべて行かせる。という教育方針(かわいい子には旅をさせろ)ですので、送迎がなくなってしまい…
これまでは、一日2キロの距離を (電動ですが)自転車で4往復していましたから、一日16キロは自転車をこいでたわけです。
長男との差があるので、トータルで言いますと、12年間、毎日16キロは自転車をこいでいたわけです。
ああ…美容体重を維持していたのに…コロナなど関係なく、これはまずい…
そして、ジムに通うか、運動を趣味に習い事をするか迷いました。
しかし、家事と仕事で、毎週決まった時間にまとまった時間は取れないのが現実です。
空いた15分とかでもできるものがあればいいのだけれど…
そうだ、家事をしながらヨガってできないかな。が、きっかけでした。
家事をしながらヨガをしよう!
元々、「ながら」が、大好きな私。
朝のメディテーションでヨガってするものなのかもしれません。精神統一という時間を作るって大事ですものね。
最初は、ピアノを弾きながら、椅子をバランスボールに変えてみたんです。
1時間でも座れるくらいにはなって、インナーマッスルも順調だったんですが、お腹の中性脂肪をへこますには、これでは無理だなと思い、筋トレが必要なのだなと思いました。
1.料理中、ドライヤー中、洗濯物を干す間などの時間に、ヨガのポーズ(木のポーズ、ヤシの木のポーズ)をするか、スクワットしてみる。または、つま先立ちで過ごす。
2.階段は駆け足のつま先立ちで、もも上げダッシュする。
3.床ぶきを毎日するときに、昔ながらの四つん這いの姿勢でやる。
4.朝のニュースを見ている15分で、ヨガのポーズをする。または、クラブウォークや、バンビ―スクワット、シザーズ、ベントレックツイストなど、ハードなものもやってみる。
5.床に落ちた物を拾うときはひざを曲げない(柔軟)
週に1度の1時間より、毎日のちょこちょこの方が、断然効果があるし、なにより無料ですw。
そして、家事ってどうしても毎日するので、その動きでする癖をつけるだけなので、精神的にも、「やらなきゃ」という負担がありません。
しかも、家事って、中腰が多いので、腰を傷めるんです。
物を拾うときは、中腰になりがちですが、こうすれば一石二鳥なんです。
今朝も次男が、登校前にだらだらしていたので叱ってしまいました。
でも、メリハリよく、毎日を過ごすイキイキした親の姿を子供に見せることで、充分、教育なのだと思ってます。
素敵なママになれるよう、精進いたします。